|  
             ■■■"月の舞" 
              オリッシー ■■■ 
             東インド、ベンガル湾に面するオリッサ州の古典舞踊。いにしえより踊り継がれ、6世紀〜13世紀に発展し、『寺院彫刻像に命が吹き込まれたようだ』と現在、舞台芸術としてもインド内外で人々を魅了し続けています。彫刻的な基礎ポーズ、大地を踏みしめる躍動的なステップ、水の流れのような優雅な身体の動き、繊細な手、表情....。  心深くの想いを、見る者に語りかけ人々を魅了してやまない躍りです。 
            
               
                |  
                     Jagannath神への献身愛が踊りのテーマ  
                 | 
               
               
                 
                  
                     
                      |   | 
                        | 
                        | 
                     
                     
                      | 古文献や寺院彫刻、椰子の葉に刻まれた上記のようなイラストを再興の資料に。 | 
                       
                         若かりし日の恩師(実母より1996年この写真を頂きました。) 
                       | 
                        | 
                     
                   
                 | 
               
             
            
               
                |   | 
                  | 
                 
                  
                 | 
               
               
                |  
                   基礎ポーズ(1) 
                 | 
                 
                   基礎ポーズ(2) 
                 | 
                 
                    さあ、ご一緒に! 
                 | 
               
             
            
           | 
           
            
               
                | 
                     
                    
                    
                    
                    
                 | 
               
               
                 
                   
                    2004/02/17 
                      BBSR Abinaya-"pashadi dishi dishi" 
                    『オリッシーは、太陽神ヴィシュヌ(=オリッサ州の主神ジャガンナート神)に対する捧げもの。夜の月のように、太陽の光がないと輝けない。我々もヴィシュヌ神の恩恵で生命を輝かせていけるのだ...』 
                       師匠のこのお言葉より、オリッシーを"月の舞"とネーミングさせて頂いています。オリッシーを再興した中心人物、わが恩師グル ケルチャラン モハパトラ....2004年4月7日78才でご逝去。1926年1月8日生(非公式には1924年生。インド人間国宝の消失は、大きな衝撃ですが、その英知は未来へ踊り継がれていくでしょう。厳しい修練の中、私は恩師よりオリッシーの精神『生きる喜びと感謝』を教えて頂きました。合掌 
                   
                 | 
               
             
            
               
                |   | 
                  | 
                  | 
               
               
                |  
                   1996BBSR公演 
                 | 
                 
                   グルジー&グルマー 
                 | 
                 
                   1993入門儀式 
                 | 
               
             
            
               
                |   | 
               
               
                |  
                   2004.9 Srjan (Guruma,Ratikant&Sujata方と) 
                 | 
               
             
            
           | 
         
       
      ■■Hasta 
        -Bedha(1)■■ *用法は次ぎの文献参照のこと!『Abhinayadarpanam』1975(manisha) 
        P70~/『the mirror of gesture』1917(munshirammanohalal)P26~ 
       
      
         
          |  
             Pataka 
            (flag) 
             | 
           
             Tri pataka 
            (three parts of the flag) 
           | 
           
             Ardha pataka 
            (half flag) 
           | 
           
             Kartari mukha 
            (arrow shaft face,scissor's mouth) 
           | 
           
             Mayura 
            (peacock) 
           | 
           
             Ardha candra 
            (half moon) 
           | 
           
             Arala 
            (bent) 
           | 
         
         
          |  
             Suka tunda 
            (parrot's beak) 
           | 
           
             Musti 
            (fist) 
           | 
           
             Sikhara 
            (spire,peak) 
           | 
           
             Kapittha 
            (elephant apple,bird) 
           | 
           
             Kataka Mukha 
            (opening in a link) 
              
           | 
           
             Suci 
            (needle) 
           | 
           
             Candra Kala 
            (digit of the moon,crescent moon) 
           | 
         
         
          |  
             Padma Kosa 
            (lotus bud) 
           | 
           
             Sarpa sirsa 
            (snake head) 
           | 
           
             Mrga sirsa 
            (deer head) 
           | 
           
             Simha mukha 
            (lion face) 
           | 
           
             Kangula 
            (tail) 
           | 
           
             Ala padma 
            (full blown lotus) 
           | 
           
             Catura 
            (clever?) 
           | 
         
         
          |  
             Bhramara 
            (bee) 
           | 
           
             Hamsasya 
            (Swan face) 
           | 
           
             Hamsa paksa 
            (Swan feather) 
           | 
           
             Samdamsa 
            (grasping,pincers) 
           | 
           
             Mukula 
            (bud) 
           | 
           
             Tamrachda  
            (red crest,cock) 
           | 
           
             Trisula 
            (trident) 
           | 
         
       
      ■■Hasta-Bedha(2): 
        1例■■ 
      
      名前、意味、ステップや文献よりオリッシーの歴史などは、今後ともUPするよう心掛けております。 
      理論クラス、studio odissiレッスン内では、引き続き回を重ねて進行させて頂きます。 
      申し訳ありませんが、掲載については、どうぞ気長にお待ち下さいませ。 
      安延佳珠子 
       topへ 
       |